Our Efforts
私たちの取り組み

- HOME
- 私たちの取り組み
三星海運では
「誰もが楽しく、やりがいを持って働く」
ことをモットーに、労働環境の改善はもちろん、
社員が気軽にコミュケーションできる機会や社内イベントを多数設けています。
部署や役職に関係なく、フラットに交流できる場として、
社員からの人気が高く、社員自ら企画・開催するイベントもあります。
当社を含め、中山製鋼所グループでは、
グループ全体でSDGs達成に向けた取り組みを行っています。
品質管理の徹底はもちろん、グループ全体の技術力を結集し、
新たな価値を創造し、社会へ提供していくことでサステナブルな経営に取り組んでいます。
モーダルシフトで
環境にやさしい物流を
海陸一貫輸送を確立し、物流をトータルにサポートする当社では、陸送に比べCO2排出が少ない海運へのモーダルシフトに早期から取り組み、お客様へのご提案を行っています。効率的な海運を実現することで、陸送におけるドライバーの負担軽減にもつながっています。
照明の全LED化など
省エネ環境を整備
全事業所の証明をLED化するなど、施設・設備の省エネ化に努めています。また、より効率的な航路や輸送を検討することで、環境負荷の少ない物流をめざしています。
年齢を問わず
安全に働ける環境づくり
高齢の従業員も安全に働くことができる環境づくりに力を入れています。たとえば、トラックの幌を簡単に取り外せるカーテンレール式に変え、安全かつ負担のかからないようにするなど、各部門で細やかな環境整備を行っています。
自動車運送事業者の
働きやすい職場認証取得
社会でドライバーの長期労働時間などが問題になる中、当社で早期からドライバーの労働環境や労働条件の改善に取り組んできました。その取り組みの結果、自動車運送事業者の「働きやすい職場認証(登録番号:21LD0732-000)」を取得しています。
地域清掃で
まちの美化に貢献を
毎週、全スタッフによる社内清掃を実施。各事業所だけでなくその周辺や公道なども清掃し、地域の美化に取り組んでいます。
寄付を通じて
貧困・紛争地域などを支援
海運の航路上の国・地域には、貧困や紛争に瀕している方々がいる現実を受けとめ、毎年売上の一部を国境なき医師団に寄付し、その活動を支援しています。
2022年3月にはユニセフを通じてウクライナへの寄付を行い、感謝状を頂きました。
作業演練
現場スタッフの演練に事務職スタッフも参加。双方の視点から作業の課題を抽出し、改善に向けた議論を行っています。
中継地研修課
全国の中継地の管理者や協力会社の作業責任者が集まり、研修会・情報交換会などを実施。「安全最優先」「輸送品質の向上」に努めています。
JK(自主管理活動)発表会
社員自ら課題を見つけ、改善策を考え、実行するグループワーク。一連の作業や結果を報告することで、課題発見力や課題解決力・プレゼンテーション力を鍛えるとともに、安全への意識を高めていきます。
Gマーク取得
乗務前のアルコールチェックの必須化や、全車ドライブレコーダー設置による走行記録の徹底など、安全や事故・違反防止への取り組みを徹底して行っています。安全性優良事業所としてGマークを取得しています。
認定証番号:1996731(4)
(2022年度)
1 事故防止のための安全方針
2 社内への周知方法
3 安全方針にもとづく目標
4 安全に関する情報交換会
5 安全に関する反省事項及び改善方法
6 安全に関する目標達成状況
7 自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する情報